(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

qcamft2 テストその3

  • もりかわ
  • 2025/04/26 (Sat) 21:11:51
今日も何度か測定してみました。
露出を手動にしてからこれ位でいいんじゃないかと
自分で感じられるようになりました。
画像は測定途中です。

とりあえずの設定ですが、目安に考えています。
①目標輝度はフーコー像の見やすい明るさということで80にしました。
②許容誤差はXY共に目標輝度の8~10%=8~10。
③サンプリング数は5又は10。
④X制御輝度とX制御μm:これは外周付近の輝度差をゼロに近づけ、
そこからのX=-0.01とX=+0.01の輝度差(下側)をしらべる。
今回は輝度差が160であったので、X制御5μmならX制御輝度は40、
X制御4μmならX制御輝度は32におおよそなる。
⑤輝度閾値:下をX制御輝度と同じにする。上はX制御輝度の2.5ばいにする。
⑥移動量はNo.4を使う前提です。それ以外は上手く行きません。

画像は④を4μm、32でしているので、輝度閾値は32<80です。
以上の設定は今後変わるかもしれません。

Re: qcamft2 テストその3

  • もりかわ
  • 2025/04/26 (Sat) 21:43:04
設定を若干変えています。
4回の測定です。
前の投稿は3枚目の途中を撮ったものです。

いい感じで測定できてますね

  • vega
  • 2025/04/27 (Sun) 08:57:28
ファイルサイズを縮小しない綺麗なフーコー画像、いいですね。 これからも時々お願いします。

X制御がまともに動いているようです。
閾値の変更で、効率よくY軸が動いているようです。
結果、移動回数もかなり減りましたね。

許容誤差Xと許容誤差Yは最適値が違うと思うので、個別に変えた方がより良い結果になるかもしれません。

閾値は、Yの制御だけの為に設定しています。 X制御では、ここは無関係です。 

今の設定(Yが10,40,90)の場合、Yが0.01の前進を連発する場合は、おそらく40の動きが無いか少ないから、閾値の A<B のAを下げる。
下げすぎると40のみの動きで前進し、行き過ぎて今度は40で後退、次は前進と40を繰り返し、最大起動回数を超えて終了となる場合(となるゾーン)があると思います。
でも「許容誤差Y」と関連するので、加減が難しいですよね。 

話は、X制御輝度ですが、画像の「X制御」をクリックしたことありますか? このボタンは手動測定でXの補正の為使うものです。
これを使い X制御μmとX制御輝度 の確認ができます。
X動かした後(誤差が無い5um移動がお勧め)、「X制御」クリックで、輝度差がおよそ0付近になればOKです。 自動測定内部では、この機能を使い制御しています。

Re: qcamft2 テストその3

  • もりかわ
  • 2025/04/27 (Sun) 12:11:16
>許容誤差Xと許容誤差Yは最適値が違うと思うので、個別に変えた方がより良い
>閾値は、Yの制御だけの為に設定しています。

説明をよく読んでませんでした。
ここはX制御輝度を設定の目安に使用するのはおかしいですね。

>X補正をクリックしたことはあります。原点X=0に戻ったと思うので、XY原点を押したのと同じみたいに思ってました。
X制御輝度を確認するためだったんですね。

「X制御」はね

  • vega
  • 2025/04/27 (Sun) 17:48:34
>X制御輝度を確認するためだったんですね。
違います。 本来は手動測定で使うんです。
手動測定でYを進めて行き、「X over] が出たら、「X制御」をクリックするんです。 調整できていれば手動測定中は、Xの移動は使いません。Yの前進後退と「X制御」のみです。
X制御輝度を確認は、リハーサルみたいなもんです。


Re: qcamft2 テストその3

  • もりかわ
  • 2025/04/27 (Sun) 21:27:50
>「X over] が出たら、「X制御」をクリックするんです。
試してみました。
1回で輝度がゼロから離れていたら何度か「X制御」をクリックするとゼロ付近になります。
自動測定のスタート位置を決めるのには楽でした。ただ手動測定にどう使うのかはわかりません。
測定ゾーンを使うなら自動測定しますので。

今日は何度か試しましたが、記録したのは画像の一回です。
許容誤差X=8,Y=6。もしかして逆だったかも。
閾値を25<75にしたのは、Y移動0.2で輝度差が約100。
その1/4と3/4を目安とするというもの。適当です。
Y方向の動きはよさそうだったけど、たまにおかしな動き(行ったり来たり)が
あったのは許容誤差のXYを間違ったからかもしれません。

手動測定

  • vega
  • 2025/04/28 (Mon) 23:48:29
qcamft-v13q.exe アップしました。

確かに、20ゾーンも手動で測定する気にはなりませんよね。
自動測定後、1,2か所のゾーンが上手く測れなかったとします。そこだけをより正しい測定に直したいと思ったとします。
(ご存じかもしれませんが)特定ゾーンだけを手動で測定できます。
XYステージが連動するゾーン番号の変更をして、
https://ss1.xrea.com/vega.s58.xrea.com/telescope/qcamft/qcamftII/zone_actn.htm
ガイドに従いXyステージを前後に動かし必要なら「X補正」。 X OK,Y OK になったら、「X補正」 の少し上のにある 「記録」 ボタンをクリック。  これで一覧の数字 が更新され、グラフも変わります。

効率よい(失敗のない)Yの移動で、移動量を変更する方法もあります。
現在 No.4 を使っていますが、 少なくともNo.2、No.3 は未使用だと思います。
NO.4 が 10,40,90 なので No.3 を 10,30,60 に変更してみるとか。
ゾーンの分割数とか、輝度の変化具合により、変える(No.を使い分ける)といいかもです。



qcamft2 テストその2

  • もりかわ
  • 2025/04/19 (Sat) 21:25:02
Vegaさん、こんばんは。
夕方から繋がらなかったネットがつながりました。

設定を少し変えて比べてみました。
鏡は同じ11.4cmDK主鏡です。
1枚目はカメラの設定。
2枚目は目標輝度80、許容誤差7、X制御輝度20、サンプリング数10、輝度閾値50<80
3枚目は目標輝度80、許容誤差7、X制御輝度20、サンプリング数10、輝度閾値※30<60
4枚目は目標輝度80、許容誤差7、X制御輝度20、サンプリング数10、輝度閾値50<80
5枚目は目標輝度80、許容誤差※5、X制御輝度20、サンプリング数※5、輝度閾値50<80

2枚目は赤円のズレがあります。
3枚目、4枚目はグラフが目標値と離れています。原因不明。
5枚目は誤差とサンプル数を変えましたが2枚目と近いグラフです。
目的もなく試しました。
qcamft.logは後でメールします。

再測定でグラフがリセットされないようです。
でも、使えているのでまだ直さなくていいです。

Re: qcamft2 テストその2

  • vega
  • 2025/04/20 (Sun) 11:35:58
おはようございます
logを見ました。xの制御が上手く行っていません。移動量は、少なくなりましたが、同じ距離の移動で輝度の変化が、かなりバラツキます。 同じ距離移動で、変化か少なかったり、大きく変化したり。


そこでXの移動距離と輝度変化を手動で記録し結果を教えて欲しいです。画像で赤丸の値(目標輝度との差)です。
Yは固定します。

[Y OK」 「X OK」 差が 「0」、「0」、の状態にします。
XY座標をリセットします。
xを -10umから+10um(-0.001mm~+0.001mm)まで 1um刻みで動かし、X座標値と目標輝度との差を記録します。logには残らないので、手で記録してください。
次は、Xを逆向きに 10umから-10umまで 1um刻みで動かし、X座標値と目標輝度との差を記録します。

次は左右にランダムにXを動かして(移動量は1~3um)、X座標値と目標輝度との差を記録します。

3種類の動かし方で、X座標と輝度の関係を見たいのです。

それから カメラの露出が、手動になっているか確認して欲しいです。2025/04/14 (Mon) 23:33:02 投稿 下の画像の真ん中。

もし露出が自動になっていた場合は、両方(自動、手動)の結果が見たいです。

グラフの初期化は、いずれ直そうと思って放置してました。
指摘される前に直そうと2日ほど前に直しましたが、間に合いませんでした。

Re: qcamft2 テストその2

  • もりかわ
  • 2025/04/20 (Sun) 14:18:28
Vegaさん、こんにちは。

露出は確認してみます。

>[Y OK」 「X OK」 差が 「0」、「0」、の状態にします。
これはミラーの測定でですよね?
明るさが常に動くので、7位はばらつきます。それでいいですか?

Re: qcamft2 テストその2

  • vega
  • 2025/04/20 (Sun) 14:41:36
>これはミラーの測定でですよね?
解りずらくてすみません。
ミラーを測定する直前の状態にしますが、ミラーを測定するのではありません。
>明るさが常に動くので、7位はばらつきます。それでいいですか?
スミマセン、意味をくみ取れませんでした。7位とは?
私の意図が、伝わっでないような。

Yは動かしません。Xの動きに対しての輝度変化が知りたいのです。

結果は、こんなのが欲しいです

Ⅹ座標      -0.010 -0.009 -0.008 ・・・  0.000・・・ +0.009  +0.010
目標輝度の差1     78     72    60 ・・・    0    -65    -77
目標輝度の差2     75     70    63 ・・・    0    -63    -75
目標輝度の差3     78     72    59 ・・・    0    -64    -76


赤枠の輝度が、安定しない場合は、サンプリング数を増やせはば改善します。

セットアップ時の目標輝度は、80で良いです。

Re: qcamft2 テストその2

  • もりかわ
  • 2025/04/20 (Sun) 19:46:18
ナイフの切り込みと輝度の変化を見たいのと理解しました。

1度目は、輝度差を0から1位に合わせ、X=0とし、Xを-0.01,-0,009,・・・+0.009,+0.01と移動します。
2度目は、輝度差を0から1位に合わせ、X=0とし、Xを+0.01,+0,009,・・・-0.009,-0.01と移動します。
3度目は無しです。

スタートは2ゾーン目を輝度合わせに使いました。
露出は自動になっていたので手動(チェックを外す)にしました。
でも次に設定を開くと自動に戻ってしまいます。なので手動か自動かわかりません。
1度目はステージがミクロン台の動きに反応できないようです。
テフロンすべりの限界か、たわみによるのか?
2度目はモーターにバックラッシュ補正が入るのでいくらかましか。
ステージをX方向だけでもベアリング化するかです。

Re: qcamft2 テストその2

  • vega
  • 2025/04/20 (Sun) 21:02:09
もりかわさん
めんどうな測定ありがとうございました。

1回目は、露出が自動の機能が効いて、ナイフを切り込んでも変化がとても緩やか、と言うかほとんどなし。 X=0 の輝度は スタート時と異なる輝度になる。

2回目は、露出が手動になったので、ナイフを左に動かすに従い(逆に切り込むに従い)明るくなってゆく。 x=0 輝度は、ほぼゼロで、スタート時の輝度が再現された。

という事で私は、ほぼ100%納得しました。これなら、logの内容も納得できます。 

いままでの測定は、露出自動でやっていたということになりますね。

2回目の変化があれば、Xの補正は機能すると思います。
厳密な補正をしないようにして。

フーコーテスト測定時におけるマニュアル露出の確認は、Xを切り込んで輝度がはっきり減少することで判別できると思います。

理論値のグラフと離れる現象も自動露出が原因ではないか、と予想します。

Re: qcamft2 テストその2

  • もりかわ
  • 2025/04/23 (Wed) 22:41:13
輝度差をもう一度測りました。
基準輝度80.サンプル数10。
今回は第2ゾーンでなく第1ゾーンでの輝度差です。

X=0で輝度差0に合わせ、+0.01から‐0.01続けて+0.01まで連続で1往復です。
これを3往復。但し2,3回目は0.005間隔。
表の矢印↑側にバックラッシュ補正が入ります。
1回目と2回目は露出設定を手動にしてからすたーとですが、
次に設定を開くと必ず自動になっています。
なので手動なのか疑問です。3回目は露出自動です。

1回目の0.001移動よりは2,3回目の0.005移動の方が輝度差が安定しているようです。
ステージの下に新聞紙を敷いているので、モーターの振動でうごいてしまうのか、
あるいは0.001の移動にステージが対応できないのか。

Re: qcamft2 テストその2

  • もりかわ
  • 2025/04/23 (Wed) 22:59:25
1枚目は上の輝度差を図った時の終了時=右下の画像です。

2枚目はサンプリング数5、測定基準半径を95%、測定ゾーン数を23に変えて測定しました。

露出設定は諦めて自動にしています。
外周はY移動が大きいので、0.01移動が多くなっているようです。
グラフを見ると問題なく測定できているようです。

データ保存の右にある大き目な□は、画像保存の間隔と思ったら違いましたか?2回目から保存されました。

Sixtestsは押したら精度が出ました。

露出が自動? 手動? 他

  • vega
  • 2025/04/24 (Thu) 19:10:39
輝度変化の測定ありがとうございます。 図るたびに様子が変わりますね。 
0.01の移動を繰り返す場合は、閾値 50<80 を 変えると(低い方にシフト)と改善(移動回数が少なくなる)します。

>データ保存の右にある大き目な□は、画像保存の間隔と思ったら違いましたか?2回目から保存されました。

この場所は、ショートカットキーを機能させるための入力エリアです。
https://ss1.xrea.com/vega.s58.xrea.com/telescope/qcamft/qcamftII/scutkey.htm
ここにカーソルが無いとショートカットキーが機能しません。
カーソルがここにある時に、2のキーを押したのだろうと思います。 ここに入れたデータは処理になんの影響も及ぼしません。
2回目からの画像保存は、中断の影響と思います。

sixtestsは、初期表記はパラボラの状態で表示されます。
Targetを選ぶと、指定した値(ここでは-0.705)で表示されます。 
16年前のHPです。
https://ss1.xrea.com/vega.s58.xrea.com/telescope/qcamft/man01/sixtests.htm


露出手動の設定が保存されないのは、確認しました。間違いないです!





露出を手動に

  • vega
  • 2025/04/24 (Thu) 19:13:39
なんとか露出を手動にする為に色々と

露出手動設定が残らないなら、QCAMFTの内部で露出を手動にできないかやってみました。 
色々試行錯誤の結果、露出と明るさをQCAMFT内で変えられるようになりました。
これで万事解決と思いきや、映像の反応が極端に遅くなりました。 輝度グラフは、カクカク動きます。 とても使えるレベルではありません。 私のやり方が悪いからなのかもしれませんが
。  qcamftでのプログラム修正は、元に戻しました。


色々カメラの映像(画像)調整ツールを動かしているうちに、あることに気が付きました。
ツールで映像を出している間は露出の自動/手動の設定を変更し、再度開いても残っています。 映像も変化ありません(設定が有効になったまま)。

もしや露出の設定は、画像を映している(カメラが動作している)間だけ保存されるのかと。

そこでQCAMFTを起動し、カメラの映像を映します。  次に設定のツールを起動しました。 すでにQCAMFTがカメラを使っているので、
「デバイスが接続されていないか、すでに使用されている可能性があります。」  とメッセージが出ました。
ここで、OKで先に進むと、設定の操作ができてしまいます。
設定をいじると、qcamftで表示されている映像が反応します。
露出手動も、明るさの変更も、全て反応します。 輝度グラフの反応スピードも変化ありません。


露出を手動にする方法

  • vega
  • 2025/04/24 (Thu) 19:28:22
もりかわさん こんばんは
露出を手動にする方法を見つけました。

とりあえず 手順は

1. QCAMFT を起動し、映像を出す。

2. 例の設定ツールを起動する。
  すでにQCAMFTがカメラを使用しているため、
  画像の様なメッセージがでるが、かまわずOKをクリック。         
  映像は当然映らない。
  
3. 設定を変更でき、QCAMFTで表示されている映像が
  リアルタイムで反応する。
  明るさの変更も、反応する。
  露出の手動も反応する。

4. qcamftが起動している間は、設定ツールを閉じてもその状態は保たれる。設定ツールを閉じず使用しても問題ない。  

5. qcamft を再起動すると、露出は自動に戻る。
 露出が手動の状態で、カメラの再接続をする(解像度変更や、
 カメラを閉じて、又接続する)と自動に戻る。
 その場合は、設定を起動(又は再起動)すれば、露出を手動にできる。

「追記」 後から見る人の為に
カメラは ELECOM UCAM-C820ABBK でオートフォーカス機能付きのWebカメラです(レンズは外し改造)。 ELECOM の他のWebカメラで こうできるか(露出を手動)は、わかりません。

Re: qcamft2 テストその2

  • もりかわ
  • 2025/04/25 (Fri) 22:14:31
vegaさん、こんばんは。
sixtestsの件は再度見直してみます。
露出の件は色々試してくれた様でありがとうございます。
試したところ、X移動した直後の明るさが大きく変化しなくなりましたので、手動のままのようです。

画像1枚目は、測定を中断した時の画像。
2枚目はその後に露出の設定を写したものです。
測定を中断した理由は、Xの動きがおかしくなったからです。
移動量はNo.4なのにX方向が0.002,0.003。又は0.01以上動いていました。
時間がなくてこれ以降はしていません。

データをメールしますので確認をお願いします。

X制御

  • vega
  • 2025/04/26 (Sat) 00:52:15
Xの移動距離は、輝度差(左右ゾーンの平均-目標輝度)により計算で決めます。 ですから この場合の1,4,9 の数字は、見ていません。 
https://ss1.xrea.com/vega.s58.xrea.com/telescope/qcamft/qcamftII/xcontrol2.htm
段々に近づけるのではなく、計算一発狙いです。

logを見ると、X移動距離にほぼ比例して輝度が変化するという、本来の形になりました。  これは1歩(3歩?)前進です。

Xの移動に、輝度が敏感に反応しています。多分今までは自動露出により輝度変化が抑えられていたのだと推察します。

logを見るとXが4um移動で輝度40程度変化します。
現在は輝度が+20が、4um移動でゼロを飛び越し-20あたりまで行っています。 又戻そうとして、xが右左右左と繰り返しが多いです。

今の X制御輝度を40(もしくは45?)程度にすれば、良いと思います。 又許容誤差Ⅹを8とか10とか大きくした方が良いと思います。 敏感なので許容誤差Ⅹが5は、的が小さく厳しい。



 

スクリーンショット、画像結合ソフト 紹介

  • vega
  • 2025/04/18 (Fri) 15:51:49
もりかわさん
下の予備投稿エリアに スクリーンショット、画像結合ソフトの紹介をしました。 快適です。

ペイントでのファイル結合ですが、3枚以上の場合、張り付けるエリアの拡大ができなくなるのでしょうか?

Re: スクリーンショット、画像結合ソフト 紹介

  • もりかわ
  • 2025/04/18 (Fri) 18:28:33
VEGAさん、こんばんは。

画像3枚なのは、ペイントだとそれ以上では500KBを超えたからです。
1画像で50KB位だと思いますが、結合するとデータが大きくなって。

pngquantのフォルダの中にpn7.batが入ってないので、
画像を消すときに間違って消してしまったか?

X制御輝度は20で試します。輝度閾値50<80を疑がってたのですが、X制御輝度の方なのですか。

qcamft.logは3回目のものしかありません。

試したい設定が
有ればしますのでいってください。5ヶ位までならします。




Re: スクリーンショット、画像結合ソフト 紹介

  • もりかわ
  • 2025/04/18 (Fri) 18:41:26
pn7.batその他消していました。
結合ソフトも紹介してもらってあったのですね。
見覚えもあるし。よく見てなくてすみません。

Re: スクリーンショット、画像結合ソフト 紹介

  • vega
  • 2025/04/18 (Fri) 19:22:10
qcamft.logは、3回目ので良いから見たいです。
目標輝度が暗いときは輝度変化が少ないので、輝度閾値50<80 を 小さいほうにシフトすれば、Yの動きが効率的になり、移動回数が減るはずです。 スクリーンショット見る限りでは、10μmの前進を繰り返しています。

ペイントで結合するときはpngで保存してから、pngquant を 繰り返し使えば 約20% まで小さくなりました。
小さくなったファイルをを読みこんで、書き出しただけでファイルサイズが増えます。
結合してから、pngquantを使うのが、ポイントです。


ソフトの紹介を書いたのは、この数日です。

Re: スクリーンショット、画像結合ソフト 紹介

  • vega
  • 2025/04/19 (Sat) 08:47:04
qcamft.log を 見ました。

Xが、左右動きを繰り返す原因は、やはり移動距離が多すぎた
のが原因でした。
X制御輝度が10になっています。
最適値は、20~30の間のような感じです。
20なら移動距離が半分になり、30なら1/3になります。


設定方法と確認方法は、HPの説明を見るとこれがひどくて、見ない方が良いです。 近日中に直します。

確認方法は、 [Y OK」 「X OK」 差が 「0」、「0」 の状態にします。 「許容誤差X」は、小さめ(5程度)に。大きいと「X Over」が出にくいので。
Xを5µか、10μ、15μと右に動かします。 「X Over」が出るまで。ここで「X制御輝度」と「X制御(μm)」の値を変更します。
「X制御輝度」は、目標輝度との差(絶対値)
「X制御(μm」は、Xの座標値を。
次に「X補正ボタン」をクリックしたら、 「X←OK」か「X→OK」が出て、輝度差がほぼ0になればOK。
そうならない場合は、を調整します。
右、左、どちらにずらしても、又ずらす量に依らず「X補正ボタン」一発で、ほぼ輝度差ゼロになる必要があります。

うーんこの説明もいまいち。

qcamft2 テスト

  • もりかわ
  • 2025/04/13 (Sun) 19:06:19
Vegaさん、こんばんは。
少し忙しくて大分時間がたってしまいましたが、動かしてみました。
最初に思ったのは、原点Resを頻繁に使うので、ボタンが大きいか、目立つ色が良いと思いました。
なれれば関係ないですが、老眼なもので。

使い方も良くわからないまま、自動測定もしてみました。
鏡は以前にも使った11.4㎝DK用です。
画像左上はスタート時。x=0,y=0です。
画像右上はずれてしまったので中断しました。x=0.298,y=-0.14
画像左下はXY原点でスタート位置に戻しました。x=0,y=0です。ft画像は戻っていません。
画像右下はスタート時のft画像になる様移動しました。x=-0.637,y=3です。

このように原点復帰させると位置が大きくずれることが多いです。
これは自動測定に限りませんが、良かったり悪かったりでどの動きが悪いのか分かりません。

Re: qcamft2 テスト

  • もりかわ
  • 2025/04/13 (Sun) 19:30:04
おかしい所が分かりました。
1000=1mmで動かすと、X移動からY移動に切り替わった時、又はY移動からX移動に切り替わった時に、最初の回転が逆方向に回ります。

Re: qcamft2 テスト

  • vega
  • 2025/04/14 (Mon) 09:24:37
もりかわさん  おはようございます
テストしていただき、ありがとうございます。
基本的な機能がバグっているようで、恥ずかしいです。
せっかくの実測の機会だったのに。
これから調べますので。

Re: qcamft2 テスト

  • vega
  • 2025/04/14 (Mon) 13:09:55
qcamft-V13p.exe アップしました。

パラボラ係数は、前作と違いマイナスで入れます。
ここは DKなので −0.705 でしたよね。

自動測定の場合、移動量は、No.4 を基本に使って下さい。
No.1では、移動距離が荒すぎて(大きすぎて)使用できません。

自動測定の方式ですが、最初は 「初めの一歩」のチェックを外した方が良いです。

NAVIボタンをクリックすると、モードが変わり(真っ黒くなる)、測定の収束状況がわかりやすいのでお勧めです。


【追記】
パラボラ係数変更した場合、再起動しないと測定ブラフの理論カーブに反映されません。  これは次回以降の版で対応します。

Re: qcamft2 テスト

  • もりかわ
  • 2025/04/14 (Mon) 21:08:17
vegaさん、対応ありがとうございます。
原点Resは灰色になって分かりやすくなりました。
XY原点も問題ないです。
自動測定はうまく行きません。
画像上が自動測定スタート時です。ターンアップがあるので、スタート位置を内側にしています。
画像下が自動測定で2回動いたところです。
動作がおかしいのでしょうか。

あと、画像結合ソフトお勧めありましたら教えてください。

Re: qcamft2 テスト

  • vega
  • 2025/04/14 (Mon) 23:33:02
画像が明るすぎると思います。 輝度グラフを見ると明るい分は、ほとんど飽和してます。 暗い部分は、輝度も低くないですし。
露出が自動になっているような気がします。昨日の画像で、背景(障子?)が映っている画像もあります。

明るさと、露出を調整して、映像を暗くした方が良いと思います。

今まで見慣れたようなフーコー画像で測定した方が良いような。

スタートの前にゾーン位置の輝度を左右同じになる様にして見て下さい。 +119と+15の部分がゼロになる様に。 およそ合せればあとは、自動で合せるようになっていますが、調整には限度があります。
合っていれば、No.1 ゾーンは、すぐに記録され、No.2の測定に移ります。

画像下で、No.1ゾーンの合せ込みが終わっていない様です。(一覧表)

>自動測定で2回動いたところです。
この意味が読み取れませんでした。

自動の制御がおかしいのかもしれませんし。

ガイド(前後左右の指示)に従えば、手動の測定はできるのでしょうか?

小さい字が読み散れないのがが残念です。

画像連結は、Windowsのペイントで、1枚ずつ手動でやってます。

qcamft.ini と qcamft.log を送っていただければ、何かわかるかもしれません。

Re: qcamft2 テスト

  • もりかわ
  • 2025/04/15 (Tue) 19:49:09
>画像が明るすぎると思います。 
明るすぎるとは思ったのですが、設定画面を見つけるのが面倒だったものですみません。

>およそ合せればあとは、自動で合せるようになっています
画像の様な設定にして自動測定しました。
X方向の動きがおかしいのでしょうか?うまくいきません。
画像1がカメラ設定。
画像2が自動測定スタート時。
画像3が自動測定中断時。

>自動測定で2回動いたところです。
これは自動測定が始まって、モーターが2回動いたところで、止めました。

>手動の測定はできるのでしょうか?
ガイドは便利です。
Y↑、Y↓は問題ないと思います。
X←は出ますが、X→が出ません。
輝度は0付近には調整できませんでした。

qcamft.ini と qcamft.logをメイルします。

Re: qcamft2 テスト

  • vega
  • 2025/04/15 (Tue) 21:55:20
細かい数字が読めるようになって嬉しいです。
分かったこと。
xが左に動くのは、目標輝度に対して暗いからです。
前作のX制御は、ついでにやっていたため左右の輝度が合えば(Yが合えば)OKとして、次に進みました。
今回は、左右の輝度平均と目標輝度が同じ(X誤差範囲)になるまでXが動きます。

ですから明るくしようとXが左に左に動いている状態です。
スタート時は左右の輝度を合せた後、Xを左右に動かして、フーコー画像をいい感じにして、目標輝度(130となっている所)を変更してX OK となる状態にします。
これでスタートすれば、良いと思います。

X制御をしない場合は、「許容誤差Ⅹ」をバカでかい値250とか
にすれば、Yのみが動きます。

送られてきたqcamft.iniは、口径32cmになっていました。
鏡の諸元を変更した場合は、設定ボタンをクリックする必要があります。


後で追記します。

Re: qcamft2 テスト

  • もりかわ
  • 2025/04/15 (Tue) 23:25:15
>フーコー画像をいい感じにして、目標輝度(130となっている所)を変更してX OK となる状態にします
左右の輝度の平均位に目標輝度を変更するということですね。
やってみます。

>口径32cmになっていました。
読込、設定とxx読込、xx変更がありますが、、読み込みとはどうゆうことでしょうか?

ペイントでファイルから貼り付けをつかったことなかったです。
勉強になりました。

Re: qcamft2 テスト

  • vega
  • 2025/04/16 (Wed) 18:53:08
「設定」と「変更」は同じ意味で使ってました。 統一性がないですね。(統一しようかな)

「読込」は、プログラム内の処理に使うデータを、使う人が確認・変更するためにフォームに表示する意味で使っています。
「読込」より「表示」の方がピンと来ますかね。 

利用者がデータを変更する場合は、「読込」後 データを書き換えて、設定(変更)ボタンをクリックして初めて有効(プログラム内部のデータが変更)になります。(これは原則)

データによっては、手で変更した瞬間に有効になるものもあります。 例えば「目標輝度」。

モータ関連は、主に機能ごと3ブロックに分けて、読込、変更 をしてます。
例えば「速度読込」は、
 Xモーターパルス幅(速度)
 Yモーターパルス幅(速度)
の2項目だけを読込(表示)しています。
「速度変更」は、この2項目をXYステージのマイコンに送っています。

答になってますか?

送られたqcamft.ini を使い起動したら、口径等が32cmの値になっていたので、もしかして データを変更し、「設定」ボタンをクリックしなかったのではないかと思いました。
クリックしないとデータが反映されない状態で処理され、終了時に qcamft.ini の書き出されるので。


Re: qcamft2 テスト

  • もりかわ
  • 2025/04/16 (Wed) 23:14:01
vegaさん、上の回答ありがとうございます。
少し忙しいので、後で読み直します。
自動測定の報告をします。

結果としてうまく動いているようです。
目標輝度50,誤差10で1回目。
目標輝度50,誤差5で2回目。
目標輝度80,誤差7で3回目。

以上3回しましたが全てOKでしたか。
1回目は誤差が大きすぎたのかグラフが理論値と離れました。
なので誤差を小さくしたのが2回目。
3回目は目標輝度を上げ、誤差も大きくしました。
2回目と3回目はほぼ同じぐらふです。

ペイントでは3回目の分しかデータがおさまらなかったので、
3回目のスタート時、終了時、フーコー画像11回分です。

Re: qcamft2 テスト

  • vega
  • 2025/04/17 (Thu) 00:34:30
もりかわさん うれしい報告ありがとうございます。
完走しましたね。 ほっとしました。
約15年前の測定結果と比較すると、グラフは結構似た感じですね。
1回目の結果としては、まずまずではないでしょうか。
画像の保存も動作したようですね。

Re: qcamft2 テスト

  • もりかわ
  • 2025/04/17 (Thu) 18:05:22
4/16の投稿で、間違いがありました。
目標輝度85,誤差10で1回目。50→85
目標輝度50,誤差7で2回目。5→7
目標輝度80,誤差7で3回目。これは正しい
1、2、3回目の終了時の画像を付けますので見てください。

1回目と2回目は、カメラの設定が4/15の画像と同じで、明るさを
一番左に寄せています。
3回目のみ明るさを3割ほど中央寄りに寄せています。

サンプリング数を変えてもう少し試す予定です。

X制御がね

  • vega
  • 2025/04/18 (Fri) 11:33:23
1回目の測定が、動き(制御)としてとても良いと思います。
Xの制御も上手く行っています。
これをベースに、許容誤差Yのみを小さくすれば、良い結果が出ると予想します。 

メインフォームの最下段にXYステージのY動きが出ます。
2回目の測定で2段目の最後に

↑10/21 とは 左右輝度差(絶対値)が21で10μm Yが前進。次の
←10/21 とは 左右輝度差(絶対値)が21で10μm Xが左

のようになっています。

Yは、順々に前に進んでいますが、Xは右、左、右、を繰返します。
この原因として
1. X補正量が多すぎてオーバーし、次に逆に動いて又オーバーする。
2. 誤差範囲Yが小さすぎ。(これは補正量と関係する)
  1回目の測定では、Xの右、左、右、左が発生していない。
3. プログラムのバグ。

が考えられます。

Xが動きすぎで輝度変化が激しく、Yの制御に悪影響を与えているかもしれません。

1.に関しては、X制御輝度を10から20(もしくはそれ以上)にすれば、制御量(移動量)が半分になり、改善するような気がします。
正確にはここを見てパラメータを決めのが良いですが。
http://vega.s58.xrea.com/telescope/qcamft/qcamftII/xcontrol2.htm
めんどくさい場合は、20とか25で試して見るのも良いかと。
制御量少ない分には、それほど悪さはありませんが、多すぎはまずいです。 目標輝度が小さいと輝度変化が緩くなるので、補正量も少なくしないと上手く行かないと思います。

お手数ですが、qcamft.log を送っていただければと思います。
4/16の測定でもかまいません。 Xが左右に繰り返すやつを。

NAVIの白い点々が直線状に並んでいるのは、輝度の測定が安定に測定出来ている状態と思います。

ファイルサイズ縮小で諧調が減り、フーコー画像に明るさの等高線のようなのが現れ、これはこれで興味深いです。





qcamftカメラ

  • もりかわ
  • 2025/02/19 (Wed) 23:28:25
まだ使えるか確認できていないUCAM-C820ABBKを使ったカメラの製作記事を作りました。
http://www.smrkw.shop/atm/atmphoto/qcamft2/C820.htm

C210を使ったカメラの製作記事もついでに。
http://www.smrkw.shop/atm/atmphoto/qcamft2/C210.htm

qcamft-v13kはまだ使っていません。
これも近いうちに。

Re: qcamftカメラ

  • vega
  • 2025/02/20 (Thu) 07:40:21
詳しい製作記事があると、作る人は安心して製作できますよね。図面もありますし。13kが、まだなら少し待ってv13lを使ってもらいたいです。カメラの再起動関係に、あっちこつち手を入れました。映像の取込みエラーで自動リカバリー機能(カメラの再起動)を入れました。自動測定でも機能するはずです。

Re: qcamftカメラ

  • vega
  • 2025/02/21 (Fri) 17:12:57
qcamft-v13l.exe アップしました。 エラーが発生したら教えてください。 この左上にエラー回数が出ます。 Err=1 とか(これは模擬エラーです)。 リカバリー処理追加後にまだエラーは発生していません。 カメラの青色LEDが5~10秒間ほど消えます。 

Re: qcamftカメラ

  • もりかわ
  • 2025/02/27 (Thu) 20:59:01
vegaさん、こんばんは。
少し忙しくて返信が遅くなりました。
v13lを使ってみましたが、まだエラーは出ていません。
C820カメラで画像サイズの変更も上手くできてます。
1024x577では25mmレンズでF2.5がギリギリ入ります。
測定ゾーンの変更も問題ないです。
画像は20cmF3の設定で赤丸を合わせています。
夜の為、画像が白っぽくなっているので赤い時より見やすいです。
640x480も問題なく、すぐに切り替えられて良いです。

Re: qcamftカメラ

  • もりかわ
  • 2025/02/27 (Thu) 21:13:47
続きで、横表示サイズの変更もためしました。
20cmF3では16:9では両端が余るので拡大表示する機能です。
640を750に変更していますので1.17倍で表示しています。
これも良いと思います。
ただ今回の例では640x480表示でもF3が入りますのでそうします。

Re: qcamftカメラ

  • vega
  • 2025/03/01 (Sat) 13:09:11
こんにちは
試していただき、感謝します。
ワイド画面だと全体がいい感じでレイアウトできますね。
V13mアップしました。デジタルフィルターの入力廃止しました。

1回起きたエラーは、多分 古いexeを動かした為と思います。あれ以来、エラーは起きていないので、多分直ったと思います。

カメラを接続しないと起動できない現象が、知らぬ間に私の所で
発生してました。 v13k以降でコンパイルオプション変更で解消
されました。  もし機会があったら、カメラ無しで起動してみてください。 COM3でオープンエラーにならないのも、解消したかもしれません。

間違えて、同じの(v13l)をアップしてましたので、再アップしました。 すみません。  (2025.3.1)

Re: PNGファイルのサイズ縮小

  • vega
  • 2025/03/02 (Sun) 16:16:24
予備の投稿エリア、一番下あたり 2023/01/12 (Thu)  に
スクリーンショット 5枚分の 投稿をしました。
5枚縦並びで460KB、小さい文字がはっきり読めます。
是非お試しください。

qcamftのセットアップ2

  • もりかわ
  • 2025/02/08 (Sat) 13:29:40
vegaさん、お世話になます。
長くなったのでタイトルを2にしました。
qcamft-v13i.exeをインストールし、確認したところ、
No.2のxxxxは読めたそうです。OKのあと落ちてしまいます。

iniファイルのCOM番号は5に変えています。
XYステージとカメラはつないでいません。
よろしくお願いします。

Re: qcamftのセットアップ2

  • vega
  • 2025/02/08 (Sat) 14:21:27
こんにちは
NO.2 と No.3 の間には、カメラの処理(オープンみたいなの)と、COMポートオープンの準備処理があります。
カメラとXYステージを接続した状態でどうなるか、結果が知りたいです。
私としては、調子が出るまでカメラとXYステージを接続して、試して 欲しいです。  カメラがC210か否か、又落ちる状況(何かメッセージが出るの否か)を書き込んでください。
モーターが動いた時のカメラは、どちらのカメラだったのでしょうか?  
結果が出た後、必要ならNo.2とNO.3の間にメッセージを追加したいと思います。

Re: qcamftのセットアップ2

  • もりかわ
  • 2025/02/08 (Sat) 16:41:16
qcamft-v13iで確認し、No.9を過ぎて無事に動きました。
分かったことは、デスクトップだとXYステージカメラ付きを
つながなくても、エラー表示後画面上は動作しますが、ノートPCは、
USBにXYステージ又はカメラがつながってないとNO.2のあと落ちます。
XYステージカメラ付きだとどちらのカメラでも問題なく動作します。
USBにカメラのみ接続すると、エラー表示後画面上は動作します。
XYステージカメラ付きだとqcamft-v13hでも問題ありません。
画像は1/3cmosのカメラを仮部品で組んで動作したものです。
画面が赤っぽいのは赤外線カットフィルターが外れているのだと思います。
ここまでくれば1/3cmosのカメラでも使えると判断して良いのでしょうか?

Re: qcamftのセットアップ2

  • vega
  • 2025/02/09 (Sun) 06:32:21
もりかわさん
昨日は、お疲れさまでした。
原因が分かって良かったです。
でも黙って落ちるのは、勘弁して欲しいですよね。

カメラのレンズ、外したんですね。
使えそうですね。
カメラ感度等は、マニュアルに出来るのでしょうか?
輝度の取り込みは今R.G.B の値を、平均してます。
ここはカラーで取り込んで、R.G.B の 重みを自由に変える事も簡単に改造できます。例えば赤のみにするとか、赤を押さえるとか、どうにでもできます。

Re: qcamftのセットアップ2

  • もりかわ
  • 2025/02/09 (Sun) 16:53:03
明るさは変えられますが、感度は?
ゲインも変えられないようです。
ウェブカメラはUCAM-C820ABBKですが、考えている人は急いで買わないほうが良いです。
測定もしていませんので、本当に使えるかまだ分かりません
オートフォーカスでマニュアルに切り替えは出来ないとあるようですが、レンズを外してもエラーは出ていません。
改造も今までの物より少し面倒になります。

Re: qcamftのセットアップ2

  • もりかわ
  • 2025/02/09 (Sun) 17:11:15
XYステージにカメラを付けての動作画像です。
ナイフから800mmの位置に紙を貼って、画像の広さを測ってみました。
左端がゼロで、右端が130mmほどです。
800/130/2=3.07になり、余裕をとるとF3.3からでないと測定できないことになります。
1/3インチcmosということで、25mmレンズでもF3が測れると思っていたのでショックです。
画像の横縦比率を変えてどうなるかですが、頭が働か無かったので片付けてしまいました。

Re: qcamftのセットアップ2

  • もりかわ
  • 2025/02/11 (Tue) 19:36:45
今日もXYステージにC820カメラ25mmレンズでテストしてみました。
壁にF3~F6までの同心円を書いた紙を貼って、画像の広さを調べました。
中心側からF6-F5-F4-F3.5-F3.25-F3.0です。壁からナイフまでの距離を1200mmにしています。
F6でφ100,F3でφ200です。
画像で見るとF3.25がギリギリ入っています。画像比を16:9にしていますので楕円になっています。
上下が欠けると思っていたので、これは不具合でしょうか。
画像比を4:3にすると真円になります。

Re: qcamftのセットアップ2

  • もりかわ
  • 2025/02/11 (Tue) 19:38:38
XYステージのカメラをELECOMのソフトで画像を見ると、横640ではF3.25までですが、
横1920とか1024の画像比16:9ではもっと広範囲が映り、F3が余裕で入ります。
おそらくF2.5位です。なのでこのカメラでは画像センサの75%位しか使われていないことに
なります。
qcamftは横640が基準になっていると思いますが、これを変更することは難しいでしょうか?
ちょっと欲が出ただけですので、大変な作業になるようならこのままで構いません。

Re: qcamftのセットアップ2

  • vega
  • 2025/02/12 (Wed) 07:51:39
もりかわさん おはようございます
画像読込みで、サイズ(縦、橫) を指定できるので、試していますが、色々問題が出ています。今までは指定せずに、読込んでました。 しばらく時間を、ください。

Re: 16:9 OKに

  • vega
  • 2025/02/15 (Sat) 10:08:43
もりかわさん
16:9がダメな件ですが、取込み、表示 OKになりました。
qcamft-v13k.exe でアップします。 今しばらく、お待ちください。解像度を選択するように(1920x1080、1024x576 等)します。

Re: qcamft-v13k.exe アップしました

  • vega
  • 2025/02/17 (Mon) 18:13:47
こんばんは
qcamft-v13k.exe をアップしました。16:9 対応です。
解像度切り替え時は、再起動が必要です。

問題がありです。
2日で数10回動かして、1回だけエラーが出ました。

Webカメラ買いました。同じやつ。

ここでボヤいてます。
https://ss1.xrea.com/vega.s58.xrea.com/telescope/qcamft/qcamftII/boso2.htm


Re: qcamftのセットアップ2

  • もりかわ
  • 2025/02/17 (Mon) 22:52:28
vegaさん、こんばんは。
解像度切り替えの修正作業、大変な作業の様ですが利用する者としてはありがたいです。
また、同じカメラを入手されたということは心強いです。

近いうちにカメラの改造記事を作ろうと思います。
改造の参考に多少はなるかと。

Re: qcamftのセットアップ2

  • vega
  • 2025/02/18 (Tue) 23:27:44
こんばんは
修正という作業量は、多くないんです。 OPENCVを理解して使っていないので、何か問題が起きると試行錯誤が多いんです。 Webをさまよったり。試行錯誤が当たればいいんですが、なかなかね。
分かっている人なら、すぐ終わるのでしょうね。

qcqmftのセットアップについて

  • もりかわ
  • 2025/02/01 (Sat) 13:13:09
Vegaさん、お世話になります。
昨日qcamftを動かしてみたのですが、うまくいきません。
qcamft.exe v0.13dとqcamft.regをダウンロードし、Cドライブのqcamftフォルダに移しました。
起動すると画像左上のフォルダ選択でエラーになります。
.NETFramework,Version=v4.8はダウンロードしたけど入っていたようなよくわからずです。
C210カメラは挿していますが、無くても同じです。
原因わかりましたらお願いします。

Re: qcamftのセットアップについて

  • vega
  • 2025/02/01 (Sat) 15:01:35
こんにちは
フォルダのスクリーンショットがあったので分かりました。

まず今の、c:\qcamft\ のフォルダの名前を変更しましょう。

ここのページの先頭にあるのをダウンロードして、解凍してください。 ファイル沢山(約25個)あります。 これで環境の準備ができます。

https://ss1.xrea.com/vega.s58.xrea.com/telescope/qcamft/qcamftII/demo/demo01.htm

これをフォルダごと c:\qcamft\ としてコピーして下さい。
この中のqcamft.exeは古いので削除して、今回起動(エラーになったqcamft.exe)したのをコピーして使用して下さい。

今晩最新のqcamt.exeをアップする予定です。



Re: qcqmftのセットアップについて

  • もりかわ
  • 2025/02/01 (Sat) 16:35:16
vegaさん、ありがとうございます。
これ(qcamftII-v13)  をダウンロードして、qcamft.exeを入れ替えたら起動し、
格納フォルダを選択するとxxxxxx-OKとして続行と出るので、
36回OKを押すと、画像の様に動きました。
カメラは先に挿しておかないと画像がでません。
画像比は起動しなおさないと4:3、16:9は切り替わりません。
XYステージの移動画面が表示されません。
画像のカメラはC210ではなく、もう少し画像センサの大きいもの
ですが、qcamftで使えるのかまだわからないので品名は伏せておきます。
現状こんな感じです。

Re: qcamftのセットアップについて

  • vega
  • 2025/02/01 (Sat) 17:52:34
こんばんは
レポートに(大)感謝します。

「XYステージの移動画面」が出ないときは、タスクバーでお休みしてるので、クリックすると 目覚めます。  「起動時に隠す」
のチェックを外すと、次回からは 起動時に表示されるようになります。

XYステージを接続していると思いますが、XYステージからの読み込み(モータースピード、加速データ、ファームのVer)が全滅している感じです。  これは大大大ショックです。 もりかわさんのパソコンが、高性能の為か? 原因考えます。
モータも動かないのでしょうかね?

XYステージの接続やめれば、テストモードで自動測定動作すると思います。

今どきのWebカメラが動作したのは、良い知らせです。

Re: qcqmftのセットアップについて

  • もりかわ
  • 2025/02/01 (Sat) 21:18:58
vegaさん、返信ありがとうございます。
XYステージは付けてません。ノーマルのウェブカメラのみです。
XYステージの移動画面は見当たりません。
気づいたのですが、qcamft画面の下側が画面に入りきってない
ようです。
後、設定を変えたのかわかりませんが、xxxxxx-OKを36回OKを
押すと今度は最初の投稿と同じエラーになってしまいました。
再起動でも解決していません。

Re: qcamftのセットアップについて

  • vega
  • 2025/02/01 (Sat) 22:03:15
こんばんは
[XYステージの移動]のフォームは、添付画像の赤丸部分をクリックすると、すべてのサブフォームが小さく見えます。 その内に[XYステージの移動]のフォームがあるはずです。それをクリックして下さい。

>画面に入りきってないようです。
そうですね。 私のディスプレイは、1280x1024 になってます。
そちらはワイド画面のようですね。 縦は、今が限界ですか?

こちらでは、XYステージ(マイコン)を接続しない場合、
「ポートCOM5は、存在しません。」と「XYステージと通信できません。」 が出て、後はXYステージの操作は、一切エラーが出ません。 この2つのメッセージは出ますか?

格納フォルダの qcamft.ini を削除すると、初期状態に戻ります。 試して見てください。



Re: qcqmftのセットアップについて

  • もりかわ
  • 2025/02/01 (Sat) 22:51:46
qcamft.iniがわからなくて、これ(qcamftII-v13) とqcamft.exe最新
の入れ替えをやり直しました。そしたら画像の様に正常らしい動きになりました。
起動後、「セマフォがタイムアウトしました。」と「XYステージと通信できません。」が出ました。
私のPCは1600x900が最大です。
画像はC210カメラの画像比16:9です。別のカメラも動作しています。

Re: qcqmftのセットアップについて

  • もりかわ
  • 2025/02/02 (Sun) 08:05:05
おはようございます。
デスクトップPCはフルHDなので入りきると思い、やってみました。
C210カメラのみです。画像比4:3です。
これで使ってみます。移動できないので測定はきびしいかも。

Re: qcamftのセットアップについて

  • vega
  • 2025/02/02 (Sun) 08:35:10
おはようございます
ノートパソコンで使用できるように、フォームのレイアウトを
検討中です。 考慮しなかったのが、情けない。

Re: qcqmftのセットアップについて

  • もりかわ
  • 2025/02/02 (Sun) 14:50:26
ノートPCがWin7の時代なので、今どきの解像度がなく、買い替えの時期かもしれませんが、特に不自由がなかったもので使っています。
XYステージにC210改カメラを付けての動作は問題なさそうです。XYのモーターは動作します。
別のウェブカメラに差し替えてもモーターは動作します。後はそのウェブカメラを改造した時にどうなるかです。

Re: qcamftのセットアップについて

  • vega
  • 2025/02/02 (Sun) 17:00:44
こんにちは
モーター動いて良かったです。
縦を900pix にした、ノート対応暫定版をアップしました。

4:3、16:9は切り替は、変更をクリックする必要があります。

Re: qcqmftのセットアップについて

  • もりかわ
  • 2025/02/02 (Sun) 18:02:19
vegaさん、ありがとうございます。
ノート対応暫定版も使ってみました。
問題があって、デスクトップならどちらのqcamftもモーターが動きますが、ノートPCだと36回位OKを押すと画像は映りますが、XY移動を押すとモーターは動かず数秒間画像が止まります。ノートには何か足りないのでしょうか。

Re: qcamftのセットアップについて

  • vega
  • 2025/02/02 (Sun) 23:45:20
こんばんは
「セマフォがタイムアウトしました」
これがヒントになるかもしれません。

https://recoverit.wondershare.jp/windows-error/semaphore-timeout-period-has-expired-error.html

USBハブ? デバイスドライバー? セキュリティソフト?

デバイスマネージャーで見ると、COMは、何(COM3とか、COM4とか)になってますか?
テスト用プロクラム(ターミナルソフト)を送る(アップする)ので、教えてください。

パソコン -> USBハブ -> XYステージ の接続でしょうか?

エラーの最初は、どんなエラーですか。

通信の処理を少し変えた版をアップしました。これで何か変われば、ヒントになるかも。 
ファイル名が、qcamft-note2.exe になってますが、このままで起動して下さい。

メインフォームの右を拡大すると、XYステージとの通信ログが見えます。  縦長のデータ。 これがどうなってるか、掲示板に張り付けて欲しいです。





Re: qcamftのセットアップについて

  • vega
  • 2025/02/03 (Mon) 09:55:21
もりかわさん こんにちは
COMポートがオープンエラーにならず、通信が全滅する場合、何があるか考えて、試してみました。

COMポートを、COM1にして起動したら、
全く同じ状態になりました。
30数回エラーが起き、XYテージ操作で数秒映像が、固まりました。

設定値変更フォームの、設定値変更->モーター関連->5項目読込をクリックすると、COMポートが表示されます。ここがどうなっているか、知りたいです。

Re: qcqmftのセットアップについて

  • もりかわ
  • 2025/02/03 (Mon) 10:26:43
vegaさん、いつもありがとうございます。
結果としてノートPCでも動きました。COMポートの違いが原因みたいです。
ノートPCにインストールしてあったC210アプリはqcamftに無くても画像が映るので削除しました。今回のエラーには関係ないかもしれません。
セキュリティーソフトは今はWindowsのセキュリティーのみです。
起動すると「ポートCOM3は存在しません。」と「XYステージと通信できません。」が出て、後はXY移動も画面上は動くがモーターは動かない状態。通信ログも白紙です。
COMを調べると画像の様にCOM1とCOM5←。
なのでqcamftのdataフォルダのqcamft.ini内のCOM,COM3,COMポートをCOM,COM5,COMポートに変更したら、エラーもでず、モーターも動きました。
次は画像センサーの大きい方でカメラを作って問題無いかを試します。なので少し先になると思います。

Re: qcamftのセットアップについて

  • vega
  • 2025/02/03 (Mon) 17:57:48
もりかわさん
ともかく無事動作して良かったです!
COM3で、オープンエラーに成らなかったり、変なエラーになったのが悲劇の始まりでした。 こんなこともあるんだな、と言うのが感想です。

C210アプリがないと、画質をオートからマニュアルに変更できないのでは?  X制御に支障が出ると思います。

Re: qcamftのセットアップについて

  • もりかわ
  • 2025/02/04 (Tue) 21:36:52
vegaさん,ありがとうございます。
そうなんですね。ということで
C210アプリは入れ直しました。
ついでにもう一つのカメラアプリも入れました。

Re: qcamftのセットアップについて

  • もりかわ
  • 2025/02/05 (Wed) 20:05:50
vegaさん、v13hノートパソコン対応(縦900)ありがとうございます。なんか私専用?みたいで。
設定値変更フォームの一番下の行、横表示サイズが画面から切れていますので、こちらも直してもらえますか。お願いします。

Re: qcamftのセットアップについて

  • vega
  • 2025/02/05 (Wed) 22:26:53
もりかわさん
こんばんは。
了解しました。
実は縦768にしてみたのですが、無理があり過ぎて諦めました。

Re: qcamftのセットアップについて

  • vega
  • 2025/02/06 (Thu) 06:02:28
もりかわさん
そんなはずではと思いresを見て、わかりました。
タスクバーが、邪魔をしているのですね。
windowsに[タスクバーを自動的に隠す]機能があるんです。マウスの動きを見て、タスクバーが自動的に隠れる機能です。検索してみてください。

Re: qcamftのセットアップについて

  • もりかわ
  • 2025/02/06 (Thu) 19:16:22
>[タスクバーを自動的に隠す]機能があるんです。
知りませんでした。なら大丈夫ですね。
ところが、隠れるようになったのですが、その後フォルダを選択すると、qcamftが落ちてしまい、再起動しても直りません。隠れないようにしてもだめです。再セットアップでしょうか?

Re: qcqmftのセットアップについて

  • vega
  • 2025/02/06 (Thu) 23:09:43
こんばんは

問題報告に感謝します。

タスクバーとは関係ありません。

これ(添付画像)がおきたのでしょうか?

起動時で今わかっている問題はですが
qcamft.exe 等のフォルダのなかにqcamft.basがあります。
この中身の フォルダ名が間違っている(フォルダが存在しない)場合は、起動できません。
(これは近日中にプログラムを直したいと思います。)
qcamft.basをテキストエディタで開き、修正するか、qcamft.basを削除します。

削除しても正しく起動できない場合は、 qcamft.ini(森川さんが先日COM3 事件で直したもの)の中身に問題があると
思います。

プログラムのショートカットアイコンを作りそこに、qcamft.iniをドラック&ドロップして起動できれば、qcamft.iniは、
問題ありません。
起動できない場合は、qcamft.ini の内容に問題ありとなります。

qcamft.basとqcamft.iniを削除すれば、初期状態に戻るので、セットアップからやり直す必要はありません。

Re: qcamftのセットアップについて

  • もりかわ
  • 2025/02/07 (Fri) 18:59:27
qcamft.iniをドラック&ドロップでは動かず、qcamft.basやqcamft.iniの削除をしましたがだめでした。
フォルダ選択でエラーもでずに落ちました。
途中画像のエラーが出てOKを押すと落ちました。
iniファイルを見ると空っぽになっていたので、書き換えたらフォルダ選択でまた落ちるようになりました。
よくわからずです。

Re: qcamftのセットアップについて

  • もりかわ
  • 2025/02/07 (Fri) 19:14:00
デスクトップの方は動くので、それを丸ごとノートに写し変えました。
それでもフォルダ選択で落ちてしまいます。
こうなるとノートパソコンのどこかが壊れたのでしょうか??

Re: qcqmftのセットアップについて

  • vega
  • 2025/02/08 (Sat) 07:49:30
おはようございます
デスクトップの環境COMポートがCOM5以外なら、ノートパソコンに写した場合COM5に変える必要があります。 以前やったように、直接qcamft.ini内 を修正してください。  いままでノートパソコンでは、COMポート関連でエラー情報が安定しませんでしたので。
 qcamft.iniが初期化された場合はCOMポートは、COM3になっています。

 

Re: qcamftのセットアップについて

  • vega
  • 2025/02/08 (Sat) 09:33:42
おはようございます
どこまで動いているか分からないので、止まった場所を調べる為の処理を組み込みます。

「追加」
qcamft-v13i.exe アップしました。メッセージを入れました。
何処で止まったか分かればよいのですが。
出たメッセージの No.を教えてください。 
No.1~No.9 迄 あります。メッセージの止め方は、変更履歴を見てください。

30cmF6の主鏡製作

  • もりかわ
  • 2024/12/31 (Tue) 16:29:49
皆さん、こんにちは。
ベガさんには今年HP移転で大変お世話になりました。
来年もqcamftⅡでお世話になると思います。

私のHPに30cmF6の研磨ページを載せました。以前こちらの掲示板に投稿したものよりは多く書きました。
数年経っているので、まとめるのに時間がかかってしまいました。
30cmF4の方が先なのですが、完成してないのでF6を先にしました。

機械の整形法はこれを見ても分からないと思いますが、私もわかっていないので。分かる方はぜひ教えてほしいです。

Re: 30cmF6の主鏡製作

  • vega
  • 2024/12/31 (Tue) 17:48:34
もりかわさん こんばんは
30cmF6の研磨ページを少し拝見しましたが、時間をとってじっくり読もうと思います。 読み応えありそうで、楽しみです。見ていない画像も大分あります。 
 qcamftⅡは、まだ完成度が低いのであと少し(大分?)手を入れなくてはなりません。 

Re: 30cmF6の主鏡製作

  • もりかわ
  • 2025/01/05 (Sun) 19:31:34
皆さん、こんにちは。
30cmF6の鏡筒製作を載せました。
最近、望遠鏡製作は休んでいますので、
次はNTK赤道儀のメンテかqcamⅡでしょうか?
寒いので赤道儀の紹介かな。

Re: 30cmF6の主鏡製作

  • vega
  • 2025/01/06 (Mon) 19:56:49
もりかわさん こんばんは
QCAMFT-IIは、未完成ですから。 測定は、やめた方が良いかと。

qcamft-II 作ってます。

  • vega
  • 2024/12/07 (Sat) 08:16:16
Windows11で動作する、フーコーテスターのソフト、「QCAMFT-II」
を作っています。 手動測定は、だいぶ形になってきました。
アップ用のフーコー画像は、紙に印刷した画像をWebカメラ(C210)で取り込んでいます。

画像の取り込みは、OpenCV というソフトを使っています。

正方形の小さな画像は、黄色いボールを中心に入れるようにXYステージを操作すると、測定ができる(そのゾーンのナイフ位置が決まる)ようにしたものです。(まだテスト段階)

測定はキーボード操作(ほぼブラインドダッチ)できるようにしています。

view-source:https://ss1.xrea.com/vega.s58.xrea.com/telescope/qcamft/qcamftII/qcamftII.htm



Re: qcamft-II 作ってます。

  • vega
  • 2024/12/07 (Sat) 08:53:55
設定画面、グラフ、XYステージの操作フォームです。
フラフは、デモ(宣伝)用(嘘測定)ですが、測定スタートを100%になっていたのを後から気が付きましたが、そのまま使用。
測定はゾーン番号を意識しながら、大まかにでも、細かくでも測定でき、そのままsixtestsに使用できます。

データ設定用は、前作とほぼ同様ですが、移動量の変更ができます。

XYステージFormは、マウスでXYステージ操作する用です。
移動量を変更した状態のを2つ載せました。

Re: qcamft-II 作ってます。

  • もりかわ
  • 2024/12/20 (Fri) 23:04:11
vegaさん、こんばんは。
qcamft-IIの制作また大変なことを。歓迎です。
Win11で動けばXPパソコンも不要で片付けられます。
気になったのは、QcamPro4000が使えれば良いのですが、
ダメなときはC210ですか。
あとxy移動がキーボードになると使い勝手がどう変わるかです。
マウスでしてたので。

私のHPですが、30cm反射鏡の製作記事を作っているのですが、だいぶ時間が経っているので画像整理をしているところであまり進んでいません。気長にお待ち頂ければと。

Re: qcamft-II 作ってます。

  • vega
  • 2024/12/21 (Sat) 10:00:59
もりかわさん こんにちは
マウスでもxy移動できますので(画像のように)心配?しないでください。  前後左右動かして、「記録」です。

12月7日時点では、手動測定の機能で一旦公開して(開発は中断)するつもりでした。 その後自動測定が簡単にできそうに思えたので、取り掛かっています。 毎日変更してるので、公開のタイミングが.....。  説明書きが面倒です。

Re: qcamft-II 作ってます。

  • もりかわ
  • 2024/12/24 (Tue) 20:17:01
ノートPCがWin10の32bitだったですが、どこかで64bitに変えていました。良かった。QcamPro4000は現状使用不可との事なので、C210を2台譲ってもらえませんか?詳細はメールで。
私のカメラサイズですが、アルミの部分が60ⅹ50なのでぎりぎりC210の基盤が収まります。テストするのはもう少し暖かくなってからかもしれません。

Re: qcamft-II 作ってます。

  • vega
  • 2024/12/25 (Wed) 10:49:00
もりかわさん
C210 まだ沢山さんありますから OKですよ。

QCAMFT-II V0.13 アップしました。
パソコンだけ(XYステージなし、カメラなし)で自動測定が動きます。  テストモード(輝度を模擬的に発生)ですが。

Re: qcamft-II 作ってます。

  • もりかわ
  • 2025/01/07 (Tue) 23:42:36
vegaさん、こんばんは。
C210のソフト、lws280ダウウンロードして画像が映りました。
のんびり進めます。

ホームページ移転について

  • もりかわ
  • Site
  • 2024/11/16 (Sat) 12:54:36
皆さん、こんにちは。
2年3ヶ月ぶりの投稿になります。
私のHP「私の庭とツツジ+望遠鏡」ですが、プロバイダが
2025年3月でサービスを終了するため、下のアドレスに移転します。

http://smrkw.s324.xrea.com/

管理人のVegaさんのおかげで移転作業ができました。
ありがとうございました。
内容はあまり変わっていませんが、QCAMフーコーテスターの製作記事を追加しました。

Re: ホームページ移転について

  • vega
  • 2024/11/16 (Sat) 14:15:13
こんにちは

開設後、1年10か月経過して投稿第一号です(TT)。
qcamft を紹介している数少ないホームページの一つが、無くなってしまうか知れないとと思い、思わずサポートに力が入ってしまいました。

みはるさんも、plala なんですよね。これも気になります。

心を入れ替えて、これからは必ずResを付けるようにしたいと思います。

私としては、もりかわさんが15年間溜めたものが、少しずつHPに出てくるんではないかと(少し)期待するところであります。

運用開始

  • vega
  • 2023/01/14 (Sat) 20:07:27
掲示板ですが問題なさそうなので、自由に使って下さい。

スマホからでも使えます。zzaa

現在掲示板のデザインをどうするか思案中。


お試し

  • vega
  • 2023/01/12 (Thu) 14:20:11
投稿テスト

画面のスクリーンショット 1280x1024  xxx.png
59.4KB OK ですね。

teacup掲示板ではサイズ制限で細かい数字が見えにくかったのですが、この掲示板では縮小不要です。

SSL/TLS対応

  • vega
  • 2023/01/12 (Thu) 12:49:23
私のホームページを SSL/TLS に対応しました。
データを暗号化して送受信。

旧 http://vega.s58.xrea.com・・・・
新 https://ss1.xrea.com/vega.s58.xrea.com・・・・

の様に http が  https に、
それから ss1.xrea.com/ が 先頭に追加されてます。

ホームページを一部変更しています。 もしHPが遷移できなかったり、ダウンロードできない場合は、教えてください。

保存した旧掲示板で、飛べなかったリンクは直しました。仲介しているtescupの接続をPASSしましたが、リンク切れが多く飛べないのが多く残念です。

もりかわさんの投稿を勝手に転記

  • vega
  • 2023/01/12 (Thu) 12:38:52
前の掲示板の投稿を私が勝手に転記しました。
これは昨年の 2022年8月1日に 投稿された内容です。
****** 以下 もりかわさんが投稿した内容です *****

Vegaさん、こんばんは。
新しい掲示板を立ち上げていただきありがとうございます。

30㎝カセの方はしばらく中断です。
30cmF6を家の外に保管できないと作業スペースがありません。
スチール物置を買おうかと思いますが、木の根を掘り上げないとならず
すぐにはできません。

30㎝F6を裏の畑に設置できないかと農業委員会に相談に
行ったら、趣味では審査が通らないといわれ・・。
観望条件の悪い庭に設置しようかと考えています。
条件として、大人2人いれは撤去(移設)が可能なものです。

考えているのはサイクルハウスの様な格好のもの(図面)をベニヤ板とFRPで作り、
鉄アングルのレール上を移動させるというものです。
望遠鏡側は固定(ブロックの上に置くだけ)。

FRP部分は軽くしたいですが、50㎏位でしょうか?
1.4Mx2M位ですが、大きいので自分が製作できるのかを検討しています。
無理なら鏡筒部はスチール物置に置くことになりそうです。

スクリーンショット  ソフト

  • vega
  • 2023/01/12 (Thu) 12:37:10
投稿日  2025.4.14

操作簡単なスクリーンショットをとるソフトを紹介します。
これ以上簡単な操作は、無いと思います。
当方の環境は、Wim11 です。

対象のものは3種類で
1.画面全体
2.ウインドウ
3. 画面の任意のエリア(マウスで範囲指定)

ショットの保存先と、ファイルタイプ(BMP,JPEG,PNG)は、好きな場所に設定しておけます。


名前は Lightscreenです。 外国製
 https://lightscreen.softonic.jp/   v2.5


ショットの操作は3種類あります。
1. ホットキー(Print Screen 等のキー)
2. 起動した小さな画面から指示。
3. タスクバーのアイコン右クリックから指示

1.ホットキーは、安定に操作できませんでした(使い方が間違ってる?)
2.小さな画面からの指示は、起動が必要なのでいまいち
3.タスバーからは、操作簡単で安定に使用できました。

ダウンロード、解凍してインストーラーを起動。
実行前に Microsoft Defender のチェックでは、脅威なしでした。
ここに作成され、ディスクトップにもショートカットアイコンができます。
"C:\Program Files (x86)\Lightscreen\lightscreen.exe"

ショートカットをタスクバーに入れました。

使い方で準備として
1. ショットの保存フォルダとファイル形式を指定しておく。1回やれば保存される。
2.タスクバーから、Lightscreenのアイコン右クリックでoputionを選ぶと画像1が出ます。

ここで directry は、保存先を指定。
format でpng、やjpeg を指定します。

これで準備完了。

実際のスクリーンショットは、Lightscreenのアイコン右クリックで出てくるメニューで3つの中から選びます。
screenは、画面全体
Areaは、マウスで、範囲を指定
Pick Window は、ウインドウを選択します。

指定した画像は、フォルダに保存されます。


別な方法として
起動すると画像2が出ます。
 左のディスプレイアイコンで フルスクリーンショット
 又はPrint Screen キー でも フルスクリーンショット


----------
pngで保存し、別に紹介しているソフトでファイルサイズを縮小すれば、細かい文字まではっきり読めるのでぜひ試して下さい。

画像結合 ソフト

  • vega
  • 2023/01/26 (Thu) 12:31:22
投稿日  2025.4.15

紹介するソフトは、「分割結合 あ」 というソフトです。
入手元はここ 解凍すればすぐ使用できます。 
https://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se346589.html
当方は、ショートカットをタスクバーに入れました。

フルスクリーンのスクリーンショットを複数枚投稿したい場合に便利に使えます。 この掲示板は、画像は1枚のみ許されるので。 このソフトで1枚に結合するという訳です。この掲示板は500KBの制限があります。 結合しても500KB以下ならOKということです。

例として4個の画像ファイル(同じサイズに限る)の結合が、ゆっくりやっても20秒かかりません。 準備しておけば10秒程度でしょう。
PNGに限りますが、ファイルサイズ縮小ソフトと合わせても。40秒程度でしょうか。
とにかく操作が簡単で使いやすいです。ただし画像サイズ(縦横サイズ)は、同じなければなりません。

画像左は、実行前の状態です
ウインドウの四角に、結合したい画像ファイルを1個ずつ、D&Dして、ゆきます。 ファイルが4個なら4回です。 次に GO をクリックすればOK。 結合ファイルが元のフォルダに作られます。 ファイル名は xxxxxnew.png とnewが付きます。

起動後に左側の3か所毎回指定します。設定が残らないのが残念です。

又縦横の指定を逆にしないとダメです。
例えば縦に3個並べる場合は、 よこ3xたて1様にです。
横並びはその逆です。


ひき続き PNGファイルのサイズを小さくする場合は、結合したファイルをバッチファイル(ここでは7回連続実行のpn7.bat)にドロップすれば、縮小完了です。
この掲示板の場合、500KB以下なら投稿できます。
PNG縮小の場合は、3点セットが必要。
pngquant.exe  ツール本体
pngmin.bat   バッチファイルこれは常に必要
pn7.bat     これは7回くり返用のバッチファイル

くり返し回数毎にバッチファイルがあります。
500KB以下になるように回数を選んでください。
回数を繰り返しても、下限値があります。

3個のソフトで最強の組み合わせ?

  • vega
  • 2025/04/18 (Fri) 15:11:52
紹介した3個のソフト最強と思います

1.Lightscreen でスクリーンショット
2.「分割結合 あ」 で結合
3.pngquant  で pngファイル縮小

使いこなしのコツは スクリーンショットの保存先フォルダに
pngquant.exeとバッチファイル2個(pngmin.bat、pn7.bat)を入れておくこと。
そのフォルダ内で、最後(ファイルサイズ縮小)まで行う。
pngquantの良いところは、これ以上繰り返したら画質が悪くなることを知っていて、それ以上繰り返し起動しても、何もせず終了する所ですね。 私はとりあえず、7回を使っています。

もりかわさんの qcamftのスクリーンショット12枚が、余裕で(368kB)入りましてた。 当然細かい文字もハッキリ読めます。
12枚も使うことは無いと思いますが、枚数の上限は、画像の性質にも依ると思います。

最近気が付きましたが、投稿画面の「ファイルの選択」に、画像をD&Dできるんですね。


PNGファイルのファイルサイズ縮小ソフトを紹介

  • vega
  • 2023/01/12 (Thu) 11:41:42
投稿日  2025.3.2
PNGのスリーンショット5枚を縦に並べました。(1280x1024 を5枚)
2075KBのサイズファイルが、460KBバイト迄小さくなりました。
画像の劣化はあまり感じられません。 一覧表の字もハッキリ読めます。
使用した ソフトはこれです。

https://pngquant.org/
ここの
Command-line

Binary for Windows  をダウンロードします。

この中にあるバッチファイル
Drag PNG here to reduce palette automatically.bat
のショートカットを作り、pngファイルをドロップします。
繰り返しできます。1回の実行で2つファイルができますが、小さいほう xxx-or8.pngを更に5回(出来たファイルをさらに小さくすると言う意味)通したら、500KBを切り投稿可能サイズになりました。

追記
どこまで小さくなるか、試してみました。 9回目と10回目の
サイズが427KB で打ち止めになりました。 20.6%です。 画像の劣化はほとんど感じられません。


簡単操作のバッチファイルを作りました。1回ドロップするだけで、繰り返します。 回数別にバッチファイル作りました。1回から9回まで。(2025.3.4 ver.3)
https://ss1.xrea.com/vega.s58.xrea.com/telescope/qcamft/qcamftII/pngmini9v3.zip

pngのスクリーンショットは大得意(有効)ですが、写真をjpegからPNGにしたものは回数を重ねると酷いことになります。

リンク集

  • vega
  • 2023/01/12 (Thu) 06:41:14
各種リンク集 z

https://ss1.xrea.com/vega.s58.xrea.com/telescope/qcamft/ 私(vega)ホームページ  テスター

https://ss1.xrea.com/vega.s58.xrea.com/telescope/qcamft/measure/measure-1.htm 測定例
https://ss1.xrea.com/vega.s58.xrea.com/telescope/qcamft/user/user.htm テスターの作例

https://ss1.xrea.com/www.smrkw.shop/atm/atmtop.htm もりかわさんの望遠鏡の
ページ 一番下。 フーコーテスター新旧各種

http://www2.plala.or.jp/ualtelelina/qcamtester1.htm  みはるさんのテスター他
http://www2.plala.or.jp/ualtelelina/qcamnew.htm みはるさんの測定結果

掲示板の説明

  • vega
  • 2023/01/11 (Wed) 23:18:25
・TOPの黄色のバンドのメニューのボタンで
【問い合わせ】私にメールできます。
【Home】vegaのホームページに
【P1~P10 】過去ログ参照

・修正/削除キーを指定すれば、後から修正/削除ができます。
もしキーを忘れて困った場合は、申し出て下さい。

・動画(youtube等)が張り付けられます。測定時の動画とかに。  

・画像は、1枚のみです。 サイズは500KB以内ならOKです。 制限内なら縦長の画像で、OKのはず。
昔のteacupより鮮明な画像が投稿できます。qcamft測定時
のスクリーンショットは、是非縮小せずにそのまま投稿してください。
今の設定では、480x480以下のサイズなら、縮小されずに表示します。
それ以上のサイズは、縮小表示されますがクリックで元サイズで表示されます。
スクリーンショットはPNGで保存し、サイズ縮小はこれをお勧めします。繰り返すと、ファイルサイズ約1/5になり、劣化がほとんど感じられません。
バッチファイルをカスタマイズしました。 (pngquant)
https://ss1.xrea.com/vega.s58.xrea.com/telescope/qcamft/qcamftII/pngmini9v3.zip
  
・メールアドレス指定すると丸見えになっているので、簡単に漏れる覚悟をして下さい。

・スマホから使えます。